令和6年度車いす教育プログラム
令和6年度10~11月にかけて車いす教育プログラムを実践しました。
本教育プログラムは、共生社会の担い手としてのコミュニティ・オーガナイザーの育成を目指すことをねらいとしています。
概要は、以下の通りです。

本プログラムの詳細については、以下の動画をご覧ください。
令和7年度車いす教育プログラム
人権啓発推進大会
9月23日(火)堀江公民館にて、人権啓発推進大会が行われました。そこでは、石川水緒さんと行った取り組みの紹介をしました。特に、私たちは昨年度行われた車いすまち歩きイベントについてお話ししました。車椅子ユーザーや子どもを含めた地域住民とビンゴを達成するという目標で行ったことで、今までの「“~してあげる”・“~してもらう”」という構図ではなく、健常者と障害者やマイノリティの人々が相互作用を起こすことの大切さについてお話しさせていただきました。

加えて、石川さんへのメッセージを参加者の皆様からいただきました。石川さんへの思いや共生社会実現に向けた強い決意が伝わるメッセージが集まりました。このメッセージは堀江公民館に掲示されています。

石川さんの活動である「心のバリアフリーステッカープロジェクト」や「車椅子まちづくりイベント」などの振り返りや、石川さんの思いについて話し合ったことから、周りを巻き込む力がすごい方だったのだと感じました。石川さんの創ろうとしていた“やさしい社会”を実現するためにこれからも活動を続けていきます。
この活動を通して、改めて誰もが暮らしやすいまちづくりの重要性を実感しました。企画・運営をしていただいた方々、そして参加者の皆様本当にありがとうございました。ここで学んだことを活かし、本年度の活動に全力で取り組んでいきます。本年度は、以下の日時で車いす教育プログラムを実施します。ぜひ、皆様ご参加ください。
<令和7年度 車いす教育プログラム>
・11月24日(月・祝) 10:00~15:30(@松山サイボウズオフィス)
・12月6日(土) 午前中(@久米)
・12月12日(金) 19:00~(@松山サイボウズオフィス)