令和7年度 西予市立三瓶小学校防災学習(第1回)
2025年10月25日(金)に、増田優人(学部4年生)が西予市立三瓶小学校にて第1回目の防災学習が行いました。これは小学校5年生を対象に、総合的な学習の時間にて防災学習を行うものです。
第1回は、ハザードマップを活用し、三瓶地区にある災害の危険性や、避難場所に避難することの重要性についての理解を促す授業を行いました。また、工学部の方々のサポートで、津波発生時の避難について学ぶことができる「バーチャルみかめ」を児童が体験し、即座に避難行動をとることの重要性について気付かせました。


成果と課題
授業の成果は、児童にハザードマップの特徴や見方について理解させることができたことです。想定されている自然災害やその被害を地図から読み取ったり、学校や公園からの避難場所を見つけたりすることを通して、ハザードマップについての知識・技能を身につけさせることができたと感じています。
一方で課題は、自然災害に対する児童の危機意識を十分に高められなかったことです。津波に対して、「泳ぐ」というような意見もあがり、その危険性について十分に理解させることができなかったと感じました。児童にとって、身近なものや実際の自然災害の事例を用いながら、自然災害に対する危機意識を高めていきたいと考えています。
授業者の感想
今回、私は、授業を行うなかで、児童のみなさんが積極的に授業に参加してくれたことで、授業の楽しさとやりがいを感じることができました。三瓶小学校での防災学習は今後も続いていくため、児童が防災学習を通して、地域の未来についての考えを深めることができるよう、授業準備を進めていきます。(増田優人)

三瓶小学校児童のみなさんの元気パワーをいただき、これからも教材研究・授業準備に努めます。また、愛媛大学工学部とのコラボもとても楽しかったです!本日は貴重な機会をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。(報告者:大石有美香)
愛媛大学井上昌善研究室
愛媛大学
ゼミ紹介動画